対象者別メニュー
アイコン受験生の方へ
アイコン在学生の方へ
アイコン卒業生・修了生の方へ
アイコン一般・地域の方へ
アイコン企業・研究者の方へ
アイコン
アイコン
検索
アイコン
Language
アイコン
アクセス
アイコン
文字サイズ
アイコン
資料請求
アイコン
お問合せ
アイコン
公式SNS
アイコン
PAGE TOP

石川県立大学 > 研究所・附属施設・センター > 生物資源工学研究所

研究所・附属施設・センター

生物資源工学研究所

無限の可能性を追求する地域に根ざした研究拠点

本学の大きな特徴のひとつが「生物資源工学研究所」の存在です。その名のとおり、生物資源を利用して、社会に役立つ製品や技術を開発していくことを目的とし、「生産科学科」「環境科学科」「食品科学科」の3学科と連携し、地域の発展を支える研究の拠点として機能しています。植物や遺伝子、環境など、さまざまなテーマで研究・開発に取り組む4研究室・1センターで構成されており、中には、地球規模の問題解決へとつながる研究も少なくありません。また、研究機関や地元企業と協力した新産業の創出も積極的に図っています。

生物資源工学研究所の構成

ご挨拶

研究の醍醐味、発見の喜びを味わう 生物資源工学研究所 所長 河井 重幸 教授
生物資源工学研究所は、4研究室・1センターで構成され、植物、微生物、環境などを対象に、世界でも一流レベルの応用生命科学研究を展開しています。3学科の学生も本研究所(資源研)で卒業研究を行うことができます。学生は、教科書を使って100点を目指して勉学に励みますが、研究室ではどちらかといえば教科書を作る作業に加わってもらいます。上限無しの世界です。点数のつけられない新しい価値を生み出して欲しいと思います。調べて、仮説を立てて、実験で確かめる。これを真面目に繰り返し、どんな些細なことでも、誰も知らないことを世界で初めて発見する。世に発信する。そして世の役に立てる。そんな研究の醍醐味、発見の喜びを体験してください。

将来、活躍が期待される分野

 遺伝子の取り扱いができる技術者として、生産・環境・食品それぞれの分野で新しい産業や研究を切り開く即戦力として期待されています。

主な進路

  • バイオテクノロジー(遺伝子工学)関連の先端技術開発を行う研究者
  • 製薬・化学・食品・農業関連会社
  • 国家・地方公務員
  • 高等学校教諭〈理科・農業〉

遺伝子機能学研究室

貴重な天然化合物や植物タンパク質を、効率的に植物等に作らせるためのバイオテクノロジー研究を行っています。

植物細胞工学研究室

植物を研究対象に、遺伝子組換えと組織培養による育種素材の開発に取り組んでいます。

応用微生物学研究室

食品分野をはじめ、さまざまな場面で私たちの暮らしと深くかかわっている微生物の可能性を追究しています

環境生物工学研究室

廃棄物のシステム工学、バイオマス資源の有効利用、メタン発酵、バイオ燃料の生産などについて研究しています。

ゲノム情報利用技術教育センター

無限の情報と可能性を持つと言われているDNA。その追究に取り組んでいます。


Translate »