石川県立大学では,能登半島地震によって甚大な被害を受けた地域の復旧・復興を支援するため、農業、畜産、防災そして食品分野についての研究プロジェクトを令和6年4月からスタートしています。主なプロジェクトのテーマは下記の通りです。
・土砂災害発生プロセスの解明と二次災害リスク評価手法の開発
・能登復興支援プロジェクト 畜産生産者連携支援
・農地・農業用施設の復旧復興プロジェクト
・農業生産者連携・農村コミュニティ復興支援に関する総合研究
・食品産業被害復旧のための調査研究
・田園資源の活用による能登復興支援
・避難者健康支援
・創造的復興のための自然環境調査
・サツマイモ栽培の実証的試験 など
各プロジェクトは各学科と生物資源工学研究所、教養教育センターの教員数名によって組織され、大学院生・学生などを含めて調査チームを結成し、被災地域で調査を行っています。
<プロジェクト関連のNEWS>
能登半島地震復興支援研究プロジェクト報告会を行いました 2025年4月25日
日本海イノベーション会議を開催しました 2024年12月3日
珠洲市長橋地区の塩田で災害復旧のボランティアを行いました 2024年12月1日
輪島市町野地区で土砂掻き出しボランティアを行いました 2024年11月15日
能登の高校生を対象に土砂災害の講義と実習を行いました 2024年9月19日
「能登半島地震復興支援研究プロジェクト」の中間報告会を行いました 2024年9月4日
環境科学科の教員が防災学術連携体による能登半島地震7ヶ月報告会に登壇 2024年8月20日
能登半島地震復興支援プロジェクト「草履サンダルでFoot活を! Part2」 2024年7月22日
県立大学の学生が輪島市三井町にて被災地支援 2024年6月9日
能登町「日本海倶楽部ザ・ファーム」で農福連携支援活動を行いました 2024年6月6日
能登半島地震復興支援プロジェクト「草履サンダルでFoot活を!」 2024年5月22日