対象者別メニュー
アイコン受験生の方へ
アイコン在学生の方へ
アイコン卒業生・修了生の方へ
アイコン一般・地域の方へ
アイコン企業・研究者の方へ
アイコン
アイコン
検索
アイコン
Language
アイコン
アクセス
アイコン
文字サイズ
アイコン
資料請求
アイコン
お問合せ
アイコン
公式SNS
アイコン
PAGE TOP

石川県立大学 > 生物資源環境学部 > 食品科学科 > 卒業生インタビュー

食品科学科

卒業生インタビュー

写真
念願の高校教師となり、母校で日々奮闘しています
石川県立翠星高等学校 / 山口 ひかる
2020年卒業/石川県立翠星高等学校出身
現職を志望したきっかけや理由をお聞かせください。また現在の仕事内容をお聞かせください。
高校3年生のときの担任の先生に憧れて教員を目指しました。先生の言葉かけや、落ち着いて話しやすい環境づくりのおかげで、本当に心地よいクラスで、私も生徒に心地よい学校生活を提供できるような先生になりたいと思ったのです。念願叶って教師となり、昨年の春母校である石川県立翠星高校に赴任しました。食品科学コースの教師として、1年生の「農業と環境」でメロンやダイコンの栽培、2年生の「食品製造」でソーセージやハムなどの製造といった授業を担当しています。授業以外に学校のホームページの更新や、学校行事の運営にも携わっています。教師の仕事は奥深く、教えるというより生徒と一緒に学ばせてもらっているというのが、今の実感です。
在学中に学んだ事、印象に残っているエピソードをお聞かせください。
私は「学生援農隊あぐり」というサークルに所属していたのですが、その仲間たちと富山県立山市の地域活性化を考えるコンペティションに参加したことが、とくに印象に残っています。現地でのヒアリングから要旨のまとめ、発表スライドの作成、発表練習、本番の発表ととても大変でした。この活動では、チーム全員が同じ方向を向いて考えることの難しさや、考えを行動に移す力の大切さを学びました。一緒に参加したメンバーには、旅行や学祭の模擬店出店などでもお世話になり、感謝しかありません。
写真
大学での学びがどのように役立っているかをお聞かせください。
大学では食品微生物学や食品機能学にとくに興味があり、卒業研究は「乳酸菌」をテーマにその機能性や微生物の特徴について研究しました。指導をしてくださった松﨑千秋先生は、研究に対する情熱があり人間味に富んだ先生で、周りへの気配りも忘れない方でした。私が学校に勤務するようになって大切にしていることは、敬意をもって人と接することです。松﨑先生をはじめ、在学中に出会った友人たちから多くのことを学びました。今後も一期一会を大切に謙虚な気持ちで学び続けたいと思います。
受験生や在校生へのメッセージをお願いいたします。
大学では色々なことに興味をもって、サークルなどにも参加すると良いと思います。そのときにしかできない体験や人との出会いは宝物です。また、なんでも一人で抱え込まず、楽しいときや辛いときに一緒にいてくれる友達や家族を大切にしていきましょう。
写真

Translate »