対象者別メニュー
アイコン受験生の方へ
アイコン在学生の方へ
アイコン卒業生・修了生の方へ
アイコン一般・地域の方へ
アイコン企業・研究者の方へ
アイコン
アイコン
検索
アイコン
Language
アイコン
アクセス
アイコン
文字サイズ
アイコン
資料請求
アイコン
お問合せ
アイコン
公式SNS
アイコン
PAGE TOP

石川県立大学 > 生物資源環境学部 > 生産科学科 > 卒業生インタビュー

生産科学科

卒業生インタビュー

写真
農業に関わる人たちを支援して、石川県の農業を盛り上げたい
石川県庁 / 八田 莉絵
2016年卒業/石川県立小松高等学校出身
現職を志望したきっかけや理由をお聞かせください。また現在の仕事内容をお聞かせください。
生まれも育ちも石川県なので、進学も就職も石川県内でと考えていました。大学では勉強やサークル、ゼミなど大変おもしろく充実した時間を過ごすことができました。この4年間の経験や広く学んだ知識が活かせて地元にも貢献できる仕事がしたいと思い、石川県庁技術職の採用試験を受けました。
現在の仕事は、主に、新規就農や移住就農を考えている方の相談に乗ったり、就農したての方に技術や知識を学んでもらう研修を実施したりしています。現在の部署では、新規就農者から農業経営者まで幅広く支援しているため、それぞれのステージで抱える課題や対応した政策の勉強が、まだまだ必要だと感じています。また、相談業務では年齢や職業など様々な立場の方とお話しするため、農業以外の業界や社会常識など、相談者の方からも学ぶことがたくさんあります。
在学中に学んだ事、印象に残っているエピソードをお聞かせください。
入学したての頃が一番印象に残っています。オリエンテーションで先生方がシラバスの説明をしてくれるのですが、高校で文系を選択していた私には専門用語が全然理解できず、私、卒業できるのか?と愕然としました。(周りは頷きながら聞いていてまたびっくり)そのため、卒業まで、必要な単位以外も幅広く受講しました。恥ずかしい話ですが、数Ⅲや化学・物理はあまり得意では無く、理系の同級生の高校教科書を譲ってもらい並行して勉強しました。
4年生のゼミでは「遺伝育種学」の研究室に入りましたが、実際に圃場に入って作物を育て観察する作業とデータを分析する作業、両方学べた点が良かったと感じています。
写真
大学での学びがどのように役立っているかをお聞かせください。
大学のカリキュラムは基礎から幅広く網羅された構成になっており、初心者のステップアップを体系立てて支援してくれるおかげで、無事卒業することができました。先生方も快く質問に答えてくださいますし、図書館やパソコンルームなど自身で勉強できる環境もしっかりと整っていて、助かりました。
現在の業務では、新規就農希望者の方に農業の基礎を学んでいってもらう研修を担当することもあり、カリキュラムの作成や講義の段取り・目的を考える際に、大学の環境が一つの指針になっていると感じています。
受験生や在校生へのメッセージをお願いいたします。
社会人になっても、まだまだポンコツで我ながら情けないですが、職場や周りの皆さんに助けてもらいながら、日々トライ&エラーで楽しく仕事ができています。いま学生時代を振り返って皆さんに伝えたいことは、大学の休みの期間を利用して、是非、仕事としての農業の現場を体感してほしいということです。それは、大学での学びと仕事の現場を結びつけることで、深く情報収集ができ、自身の大学での目的をよりはっきりできると感じているからです。
石川県立大学は、少人数ならではの充実した支援体制が整った大学です。先生方や就職支援課を訪ねるのは、最初は恥ずかしいし気おくれもしましたが、失敗も含めて色々なリターンがある環境を用意してくれたから飛び込めたのだと思います。4年間、本当にありがとうございました。
写真

Translate »