対象者別メニュー
アイコン受験生の方へ
アイコン在学生の方へ
アイコン卒業生・修了生の方へ
アイコン一般・地域の方へ
アイコン企業・研究者の方へ
アイコン
アイコン
検索
アイコン
Language
アイコン
アクセス
アイコン
文字サイズ
アイコン
資料請求
アイコン
お問合せ
アイコン
公式SNS
アイコン
PAGE TOP

石川県立大学 > 大学院 > カリキュラム/博士前期課程

大学院の構成・専攻

カリキュラム/博士前期課程

共通科目

科学技術史

日本は諸外国に比べて技術力に優れている、ものづくりが得意であると言われることがあるが、本当なのか、改めて考えてみる。また、日本の近代化の出発点となった明治期の殖産興業は、 これまでしばしば言われてきたように官営工場によって達成されたのかについても考える。具体的には、諸外国に比べて多数存在する中小企業に注目し、製造業の技術革新と経済発展との関係を考察する。

科学技術倫理

現代社会は、科学技術に依存することで成り立っている。そのため、科学技術者には自然と社会を理解し、高い倫理観を持つことが求められる。本講義では、科学技術者の社会的責任について論じるとともに、倫理観ある科学技術者が身につけるべき社会性、環境科学技術者としての使命などを取り上げる。

生物資源環境学特論Ⅰ

地球温暖化による世界規模での食料不足、農薬や化学肥料の過剰施用による環境汚染や食の安全性に対する懸念、農業人口の減少に伴う農業後継者不足と地域活力の低下など、人・生物・自然の共生・共存のバランスはかってないほど危うい状況にある。生物の存続・持続、生物の多様性、生態系とのバランスのとれた生物生産について、生産科学専攻各教員が先端的研究に関する講義を行う。生産科学の立場から見た共生・共存へのアプローチの仕方を把握する。

生物資源環境学特論Ⅱ

前世紀からの科学技術文明を基に市場主義を追求してきた結果、地域環境の破壊・生態系の持続性などに対する多くの課題が起きている。人・生物・自然の共生・共存した持続可能な環境を構築するため、これらの相互の特性や機能など、地域環境に関する問題を科学の立場から論じていく。環境科学の立場から見た共生・共存へのアプローチの仕方を把握する。

生物資源環境学特論Ⅲ

“人”および食の視点に立って、生物および自然との共生・共存論を意識においた食品科学専攻各教員の先端的研究に関する講義を行う。内容は高度な研究内容を噛み砕いた平易なものとし他専攻よりの受講者への配慮をし、食品科学の広範な基礎知識を修得させることを目的とする。

生物資源環境学特論Ⅳ

生物資源環境学研究科の基本理念である「人・生物・自然の共生・共存」について、応用生命科学専攻(生物資源工学研究所)の教員(教授、准教授、講師)が自らの専門分野との関係や位置づけから講義する。さらに教員自らの研究成果やその社会的意義について概説するとともに、教員各自の共生・共存論を展開するものである。また、応用生命科学関係の研究成果を社会に適用する際の環境や社会的倫理を含めた規範についても講義する。

生物資源環境地域ビジネス論Ⅰ

過去20年のグローバリゼイションの下で、地域の生物資源環境と社会は衰退の淵に沈んできた。これに対し、ビジネス論的に地域を再興することが重要である。ここでは、経済社会・ビジネスモデルの変遷、地域ビジネスの経済・経営をレビューし、マーケティング、知的財産・特許、流通などの基礎的な知識を修得するとともに、生物資源環境学を踏まえて創出された新しい科学技術と知について、ビジネス化するための戦略・ノウハウなどを講義する。

生物資源環境地域ビジネス論Ⅱ

生物資源環境に関わる産業は、人にとって基盤的である。人口減少時代に入った我が国が、地方に人が住み続けて豊かな環境を継承発展させていくには、地方に特有の地域資源を深く掘り下げて、成長していく東アジア等の安全志向の消費者ニーズを満たすなど、地方の特色を打ち出して、持続可能な地域経営・地域資源利用を営むことが重要である。ここでは、ビジネスの最前線で取り組まれている生物資源環境的課題を学習するとともに、学生自らがビジネスモデルについて考える課題探求型の授業を行う。

生産科学専攻

生産科学特別講義Ⅰ

植物生産基礎研究領域、植物生産研究領域における最新の理論的、実験的研究や技術開発の動向ならびに新しい実験手法について論述する。当該領域の研究技術の最前線、将来展望を把握することで、独創的研究への足がかりとする。

生産科学特別講義Ⅱ

資源管理及び動物生産における最新の研究や技術開発、社会・経済・技術問題とその解決の可能性について、講義、演習、実習を行う。「生物と自然と人間の共生・共存の理」の視点から、管理資源と動物生産での研究・技術の最前線を把握し、独創性の根底を磨く。

植物分子機能学特論

植物の形態形成および植物と病原微生物や昆虫との相互作用について、分子および遺伝子の知見を踏まえて理解することを学習目標とする。

植物生産機能調節論

植物はその特徴を種々の条件下で多様に発現する。本論では作物および園芸植物から高品質でより多くの生産物を得ることを目的として、これら植物の持つ機能を栽培環境との関係から詳細に解析し、その機能を最大限に発揮させるための新しい栽培技術の開発について述べる。特に北陸地域の夏季の多日照高温、秋から春季の寡日照低温における植物機能の発現のしかたと技術開発、さらには気象予測に基づく植物成長制御についても論述する。

動物資源特論

自然と共生した動物生産体系を確立するために、里山を活用した動物生産を行うための考え方を学び、可能性を議論する。また、アニマルウエルフェアの観点からの動物行動の解明とそれを踏まえた動物管理について論述する。また、また、家畜の疾病、特に家畜法定伝染病、届出伝染病への対策、近年行われている生殖補助技術とその問題点などの最新の情報についても論述する。

資源管理特論

圃場、農家、農村、地域、国、世界で、市場資源や非市場資源の管理の理論と方法を農業経済学的及び農業工学的に提示し、最適管理の意味とその達成方法講義する。実際にそれらを実行する手続きと結論の求め方を教授し、修士学生がそれら調査研究方法を応用することによって、研究遂行でき、学術論文が完成できるよう指導する。

生産科学演習Ⅰ

植物の細胞分裂の分子制御機構、最新解析技術を用いた分子育種、または植物の病原微生物に対する生体防御機構および植物内生菌(エンドファイト)との共生機構、植物の免疫機構などについて、セミナー形式で演習を行う。受講者は、演習を通して論理的な思考能力を養うとともに、理論的解析手法や実験手法など研究能力の向上を目指す。

生産科学演習Ⅱ

食用作物および園芸作物を利用し食料生産を向上させるためには、これらの作物の植物機能をどのように調節したらよいかについて、学生のデータあるいは国内および国外における様々な事例をあげ、セミナー形式で演習を行う。受講者は、演習を通し、基本原理を学ぶとともに理論的解析手法、実験手法を習得し、技術、研究能力の向上を目指す。

生産科学演習Ⅲ

耕畜連携による飼料自給率の高い動物生産体系を確立するために必要な知識を体得させる。最初の数回は、動物栄養学、動物繁殖学、動物管理学の最新の著書、文献を輪読する。その後はセミナー形式で各々の学生の課題研究テーマに即した文献紹介・討論を行う。さらに、課題研究の進展に応じて実験計画検討・中間検討会などを行い、論文の完成度を高める。

生産科学演習Ⅳ

圃場、農家、農村、地域、国、世界の各レベルで、市場資源や非市場資源の管理を農業経済学的、農業工学的、及び両分野学際的に把握・分析し、最適資源管理状態を解明する方法を教育、訓練する。実際に修士学生に調査研究させ、それらを把握し、分析・解明の実行をセミナー方式で指導する。各学生は研究結果を演習で報告し、3教員が同時に指導する形態を取る。

生産科学課題研究(研究指導)

修士論文作成のための理論的ならびに実験的研究の指導を通して、高度の専門性を持った生産技術者、研究者、企業的農業経営者等を養成することを目的とする。

環境科学専攻

環境科学特別講義Ⅰ

あらゆる動物にとって、食べること(採食行動)は自らの生命を維持し、かつ子孫を残すために不可欠な行動である。霊長類を中心に動物の採食行動についての研究の概要について、さらに、種間競争や被食・捕食といった、採食行動を介した動物同士の種間相互作用、あるいは種子散布や送粉といった、動物と植物の関係について、理解することを目的とする。(大井)温室効果気体の蓄積に伴う地球温暖化が人類共通の環境問題と認識されるようになって久しいが、その見通しはいまだ大きな不確定性を含んでいる。その一因が、大気中に浮遊する微粒子、すなわち大気エアロゾルによる放射収支への影響が多岐にわたることである。講義では、大気エアロゾルの測定方法や様々な環境条
件における実際の状況、気候への作用などについて理解することを目的とする。(皆巳)

環境科学特別講義Ⅱ

河川水には河川法が定められているのに対して、地下水には地下水法といった個別法はなく、利用や保全に関するルールは未だ確立されていない。諸外国や自治体において見られる最新の地下水管理政策について解説するとともに、今後構築すべき地表水と地下水の統合管理について考察する。(藤原)水利システム学に関する最新の研究や技術開発の動向について解説し、面源汚濁に対する流域管理、閉鎖性水域での水質管理、生態系保全のための環境管理などを考察する。(長野)

環境分析学特論

地域の環境を構成する土壌、緑地、大気を対象に、現状の環境を分析・解析して、人と自然が共生することのできる健全で多様な環境像を論じるとともに、それへの修復及びそれら環境の保全に資するための方法論等を講義する。

生物環境保全学特論

人間活動による環境破壊の増大にともない、生物多様性が危機に瀕している。生物多様性はなぜ低下しているのか、人間活動はどのように生物多様性に影響を及ぼしているのか、生物多様性の低下は人間活動にどのような影響を及ぼすのかといった問題について様々な角度から分析する。また、生物多様性保全に関わる様々な試みを紹介しながら、野生生物と人間との共存の在り方を考察する。

生産環境管理学特論

Farmland, agricultural water and water-use facilities keep agricultural production in Japan,providing prodigious benefits for human society, such as land conservation, local environment preservation and groundwater recharge. This course studies appropriate management, including plans and designs, for sustainable agriculture.

地域環境システム学特論

人と自然が共生した持続可能な地域社会の形成に資するため、広く都市、農村を含む流域レベルの土地、水等の地域資源の利用と管理や資源循環に関わる地域環境システムのあり方を論じるとともに、地域環境情報の収集と解析手法、地域環境計画の策定手法、水系ネットワークにおける地域環境の保全と管理手法に関する方法論を講義し、環境管理のあり方を考えさせる。

環境科学演習Ⅰ

農林業地域の環境を構成する土壌、緑地、大気を対象に、人と自然が共生することのできる健全で多様な環境の修復と保全に資するため、個々の環境を分析・解析する技術と応用する方法論などについてセミナー形式で演習を行う。

環境科学演習Ⅱ

生物種とその多様性保全に資するため、植物生態学、動物生態学、微生物生態学及び保全生態学に関わる分析技術や方法について習得し、研究能力の向上を図る。

環境科学演習Ⅲ

自然と人間が共生・共存する健全な生産環境を創出・保全して安心安全な食料の供給を図るため、農地・農業用水・水利施設の生産基盤と生産環境についての計画・設計・施工・管理運営技術についての演習を行う。

環境科学演習Ⅳ

人と自然が共生した持続可能な地域社会の形成に資するため、地域環境情報の収集と解析手法、地域環境計画の策定手法、水系ネットワークにおける地域環境の保全と管理手法についてセミナー形式で演習を行う。受講者は、演習を通し、基本原理を学ぶとともに理論的解析手法、実験手法を習得し、実践的応用力の向上を目指す。

環境科学課題研究(研究指導)

修士論文作成のための理論的ならびに実験・調査研究の指導を通して、高度の専門性を持った環境科学の技術者あるいは研究者を養成することを目的とする。

食品科学専攻

食品科学特別講義Ⅰ

第1部:植物タンパク質の構造と機能相関を中心に、タンパク質の構造と機能の関係を解析する手法を理解する。
第2部:食品加工技術の現状を説明するとともに、農産物の付加価値を高めるための加工技術、調理技術を講義し、農業の6次産業化のための加工技術に関する知識とその利用ができる能力を養うと同時に、未来に向けた先端加工技術も学ぶ。

食品科学特別講義Ⅱ

まず、アレルギー疾患の予防・治療の現状と問題点について解説し、食の安全・機能領域における最先端のトピックスに理解を深めることを目的とする。また、食品の健康機能性がどのように評価・利用されているのかを、評価技術、機能性発現機構、機能性を生かした農産物・食品開発及び安全性への配慮も含めて解説し、農産物や食品の健康機能性を理解し、活用するための知識を習得することを目標とする。

生体分子機能学特論

「人間の理」、「生物の理」に則った生体分子機能学を展開する。すなわち、生体の遺伝の担い手である核酸(遺伝子)及び遺伝子発現により生成するタンパク質(酵素など)の生体高分子を取り扱う。これらの構造、生体における機能、安定性及び他の生体分子との相互作用ならびに構造と機能との連関などに関して最近の知見に基づく講義を行う。

食品製造学特論

「人間の理」、「生物の理」に則った食品製造学を展開する。すなわち、農畜水産物に由来する既知ならびに新規食品原料についての化学的、生物化学的、理化学的形質、特性の解明およびその知見を基にした、人に合った食品製造・加工法の改良および原理的に優れた製造・加工法の創出さらには食品原料の有効利用に関して、基礎となる実験的・理論的手法、原理、研究・開発の状況について詳述する。

食品機能学特論

「人間の理」、「生物の理」に則した食品機能学を展開する。すなわち、農畜水産物に由来する既知ならびに新規食品および食品素材がヒトの健康維持におよぼす機能性と評価法の最新の知見について詳述する。これら知見に基づき、生活習慣病の予防に役立つ食の提案、地域農産物の機能性解明、微生物・酵素を利用した新規食品素材の開発に関する最新の研究例を提示し、討議する。

食品安全学特論

食品は安全であり、安心して食べられるものでなければならない。本講義では、食品の安全や安心に関連する方法、方式などについての原理をはじめ、現状について詳述し、「人間の理」、「生物の理」に則った授業展開を通じて食品安全学の本質を把握することを目的とする。

食品科学演習Ⅰ

セミナー形式で演習をおこなう。受講者は演習を通し、基本原理を学ぶとともに理論的解析手法、実験手法を習得し、技術、研究能力の向上を目指す。

食品科学演習Ⅱ

農畜水産物に由来する既知ならびに新規食品原料についての化学的、生物化学的、理化学的形質、特性の解明およびその知見を基にした人に合った食品製造・加工法の改良および原理的に優れた製造・加工法の創出さらには食品原料の有効利用に関して、セミナー形式で演習を行う。受講者は、演習を通し、基本原理を学ぶとともに理論的解析手法、実験手法を習得し、技術、研究能力の向上を目指す。

食品科学演習Ⅲ

食品の機能性成分について、その分布、構造および作用機序の解明とそれに基づいた健康維持のための食品の設計、新規機能性食品素材の設計、地域食品の機能性探索、さらには特定保健用食品など、変化する行政、法制度に関してセミナー形式で演習を行う。

食品科学演習Ⅳ

食品の原材料の生産段階および食品工場、加工施設や流通施設などにおいて、製造・流通過程に由来する生物学的・化学的・物理的危害を防止するために、新しい知見に基づく分析法、制御法およびマネジメント法、さらには変化する行政・法制度に関しての技術および研究能力を得ることを目的とする。

食品科学課題研究(研究指導)

修士論文作成のための理論的ならびに実験的研究の指導を通して、高度の専門性を持った食品科学・食品工学技術者あるいは研究者を養成することを目的とする。手法的なことばかりでなく、研究・技術の底にあるものを身につけ、高度の専門的職業人としての礎を築くことをめざす。

応用生命科学専攻

応用生命科学特別講義Ⅰ

学外で活躍されている大学・公的研究機関の研究者または企業の技術者の講義を聴くことで、植物細胞工学・植物遺伝子機能学における最新の研究、またはバイオテクノロジーに関する新しい技術や実用化例などを学び、各自の課題研究の進展や就職活動に役立ててもらう。さらに、植物細胞工学または植物遺伝子機能学分野が将来担うべき役割を理解させることを目的とする。

応用生命科学特別講義Ⅱ

主として応用微生物工学分野および環境生物工学分野における最新の研究や技術開発、社会システムについて論述する。これにより、大学を含む社会全体における当該分野の動向および当該分野が将来担うべき役割を理解させる。

植物遺伝子機能学特論

植物の遺伝子機能学やバイオテクノロジーについて分子生物学的な立場から概説する。具体的には、植物が生産する生理活性のある天然化合物(イソプレノイド等)の生合成酵素遺伝子の機能解析、及びゼニゴケやシロイヌナズナを対象に用いた分化・形態形成、生殖機能に関与する遺伝子の機能発現機構などについて論述する。また、植物ウィルスベクターの有用タンパク質(蛋白質)生産システムについて論述する。さらには、タバコ、ゼニゴケ、実用作物(レタス等)の遺伝子組換え体を用いた有用タンパク質や有用天然化合物の生産研究について広く論述する。

植物細胞育種学特論

遺伝子組み換え技術、組織培養技術等の生物工学的手法を用いた植物細胞育種について最新の知見を織り込みながら教授する。また、交配や突然変異を用いた従来の育種方法と遺伝子組み換えを用いた育種方法のそれぞれの特徴を比較し、概説する。

応用微生物学特論

微生物は、食品生産や工業生産において重要な役割を担ってきた。遺伝子組み換え技術の進展に伴い、伝統的な発酵産業だけでなく、医薬や環境問題に対しても重要な役割を果たすようになってきている。本講義では、主として、分子生物学の観点から応用微生物学の果たしてきた役割と微生物を用いた最新の工業生産技術について説明する。さらに、今後の当該分野における展望について概説する。

環境生物システム学特論

環境の保全や有効利用を目的とした技術を微生物の有効利用という観点から最新の知見を含めて解説する。また持続可能性を基軸として、環境と人間活動の関わりを環境制約や環境利用、物質循環、環境改良の観点から解説し、持続可能な社会のあり方についても考える。

応用生命科学演習Ⅰ

課題研究に関連した英文論文を発表することにより、最先端の研究を理解するとともに、各自の課題研究の位置づけを把握する。また、基本的科学研究の進め方を学び、プレゼンテーション能力や英語能力を高める。さらに、研究計画検討会・中間検討会を行うことで、科学的議論の方法を学ぶ。

応用生命科学演習Ⅱ

植物の多様な機能について分子レベルで理解することによって、実用作物への応用展開を目指す。

応用生命科学演習Ⅲ

食品や医療を初めとする様々な分野における応用微生物工学についての知識の習得を目的とする。高度な研究開発能力と指導能力を有する研究技術者育成を目標として、有用微生物における代謝活性・酵素・遺伝子などに関する専門的知識と技術を習得し、最新のバイオテクノロジー技術と方法論についての演習を行う。受講者は、演習を通し、基本原理を学ぶとともに理論的解析手法、実験手法を習得し、技術・研究能力の向上を目指す。

応用生命科学演習Ⅳ

環境分野における微生物を活用した環境浄化技術から廃棄物の発生抑制やリサイクルに関わる経済社会対策まで幅広く環境生物工学についての知識や知見の習得を目的とする。さらに、この分野における研究能力および専門技術の習得、将来的に学生を指導できる研究者育成を視野にいれ、最新の研究成果を基に理論的解析、実験手法、データ解析手法を習得し、研究能力の向上を目指す。

応用生命科学課題研究(研究指導)

修士論文作成のための理論的ならびに実験研究の指導を通して、高度の専門性を持った植物科学、微生物科学、環境科学研究者あるいは技術者を養成することを目的とする。学生は、応用生命科学専攻に属する、植物遺伝子機能、植物細胞工学、微生物機能、環境生物システムの4研究領域に関連した研究テーマを、教員の指導のもと選択し、論文作成までの主に実験的研究を行う。指導は、手法的なことばかりでなく、研究・技術の基本的理念や原理を身につけるように行い、高度の専門的研究者あるいは技術者としての礎を築く。


Translate »